趣味工房 HIRO-G



< トラ技ボードをTK80(E)のBSへ変身作業1 >



 TK−80(E)には全く改造を加えないことを基本としていますので、前回のレイアウトに従い、TK−80(E)用増設基板の製作を行いました。  アドレスバスのフルデコードへの対応とDMAへの対応を検討しました結果、前回より若干変更したため、使う石が変更になり、写真1のようになりました。 
 
 TK−80(E)とトラ技ボードとの接続で使用したバス等はの通りです。
  @ 電源、+5V、GND
  A アドレスバス、AB0〜AB15
  B データバス、DB0〜DB7
  C HLDA+RESET
  D MEMR、MEMW
  E TK-80 RAM SELECT
  F TK-80 ROM SELECT
  G IOR、IOW
  H RESET
  I INT

 TK−80(E)用増設基板とトラ技ボードとの接続では、G、H、Iは接続していません。 また、TK−80(E)にはZ80にはある「MREQ」がありませんので、テスト的に「MEMW」と「MEMR」 のANDで代用しています。 CはDMAと関係する制御信号です。
 増設基板は、写真2のように「BASIC No46」で使用した50Pのコネクターを使用し、トラ技ボードへ接続しました。
 写真3はTK−80(E)とトラ技ボードを接続した状態です。 この状態でエンコーダ付きの改造フル・キーボードを接続して、電源回路のみをチェックし、電源を入れて、TK−80(E)のテストを実施した結果が写真4です。  回路的に正常であれば、TK−80(E)のモニタ・プログラムが起動し、7セグのLEDがずべて「0」表示となる筈ですが、写真4のように正常に表示せず、モニタ・プログラムも起動しませんでした。

 TK−80(E)とTK−80BSのメモリの割付が特殊ですので、アドレスデコード、DMAや制御信号のやり取りが、すんなりとはいきませんな。   配線間違いや考え方の間違いが何箇所かあると思いますので、じっくり見直します。
 




写真1 TK-80(E)用増設基板の実装




< 今後の予定 >


@ トラ技ボードをTK80(E)のBSへ変身作業1: 完了

A トラ技ボードをTK80(E)のBSへ変身作業2:

B FDDコントローラの製作?:

C CP/Mシステム復元の可能性の検討?:

D グラフィック・ボードの製作?:


BASIC No54


トラ技ボードをTK80(E)のBSへ変身作業1
2015年6月12日


写真2 トラ技ボードへの接続状態




写真3 全体の構成




写真4 電源投入テスト