趣味工房 HIRO-G

< トラ技第1弾 Apple Piの機能検証その1 >

 

 Raspberry Pi3へのApple Pi搭載が一応完了しましたので、Apple Piの機能の確認作業(Apple Piが正常に組立てられているかどうかも含め、)を通じて、LinuxPythonの扱い方を学習するために、小野寺氏記載の IoT電子工作ガジェット教材「Apple Pi」   (トラ技術2016年8月号P121〜P140)P129「ステップ1」から順次検証作業を実施しました。 

 トラ技には周知として詳細が記載されていない無い部分で、初心者の当方がつまづいたところは、同じ初心者の方の参考になるかも知れませんので、若干の捕捉を記載しました。


 先ずは、写真1のようにLinuxOS「Raspbian」を立上げ、I2Cの設定を有効にします。 因みに設定手順は、次の通りです。

  sudo raspi-config (Enter)

  9 Advanced Option (Enter)

  A6 I2c (Enter)

  yes (Enter)

  yes (Enter)

と、なります。. 写真2は、「A6 I2C」 を選択している画面です。


 「ステップ2と3」はトラ技記載の通り実行で問題はありませんでしたが、「ステップ4」でエラーとなり、いろいろ調べました結果、記事のダウンロードURLに誤りがあることが分かりました。 筆者のWebで初めに確認しておくべきでした。   記事のダウンロードURLは、正しくは、

http://toragi.cqpub.co.jp/Potals/0/support/2016/

201608ApplePi/ApplePi.tar  です。

写真3は、ソースファイル「ApplePi.tar」のダウンロード結果で、写真4「setup.sh」でソースをコンパイルして実行ファイルを作成した結果です。 いずれも正常に終了しました。


 準備ができましたので、トラ技に準じて機能検証テストに入りましたが、LEDの点灯試験は後回しにして、先ずはLCDの表示テストを実施しました。 尚、今後の検証のカレントディレクトリは何れも次のようになります。

  /bcm2835-1.50/ApplePi


 先ずは、RaspbianがI2CデバイスとしてLCDを認識しているかどうかを確認しました。 コマンドは次の通りですが、コマンドラインの最後の「1」は「L」ではなく数字の「1」です。 当方は最初に間違えました。

 sudo i2cdetect -y 1  (Enter)

と、入力すれば、写真5のようにLCDのI2Cスレーブアドレス 3eセンサモジュールのI2Cスレーブアドレス 76 が表示されました。 何とかApplePi基板は正常に機能しているようです。 一安心です。


 写真6は、次の手順でLCDへ「ABCDE」を表示させた結果です。

   ./initLCD.sh (Enter)

  ./locateLCD.sh 0 0 (Enter)

    ./printLCD.sh "ABCDEF" (Enter)


 続いてセンサモジュール から 計測データを取り出した結果が写真7です。 コマンドは、 

     sudo ./getBME (Enter)

で、計測結果は次の通りです。

   温度: 21.87℃

   気圧: 65020Pa

   湿度: 53.13%


 写真8は、赤外線リモコン信号の受信テストを、Panasonicテレビのリモコンを使って実施した結果です。 コマンドは次の通りです。

   sudo ./getTR (Enter)

因みに 次のコードは電源の入切です。

   AEHA 48 2 32 128 0 61 189

次のコマンドでテレビの電源が入ることを確認しました。

   sudo ./setIR AEHA 48 2 32 128 0 61 189 (Enter)


 LEDとSWに関する作動テストは、トラ技P133に記載されている    実行ファイル「blink.sh」「demo.sh」で検証を実施しました。 LED1、2は、パーツキットでは2個とも白色ですが、当方はLED1には赤色を使いました。 写真8,9は、「blink.sh」を実行中のもので、LED1、2が交互に点滅し、SW6を押すと終了しました。

   ./blink.sh  (Enter)

 同様に「demo.sh」の実行ファイルでは、SW1を押すとLED1が点灯し、SW2を押すとLED2が点灯します。 SW6を押せば終了しました。

    ./demo.sh  (Enter)


 今回の機能検証テストで、製作したApplePi基板は正常に機能していることが分かりましたので、DACモジュールMM-5102のテスト及びインターネットラジオの検証へ進みたいと思います。





写真1 Raspbian起動




写真2 「A6 I2C」 を選択




写真3 ソースファイル「ApplePi.tar」のダウンロード結果




写真4 「ApplePi]の実行ファイルの生成結果


< TREX450 SPORT >




 SDXに続き墜落。


 以下同文。








アラカルト No17


トラ技第1弾 Apple Piの機能検証その1
2016年10月1日


写真5 I2CデバイスとしてのLCDの認識確認




写真6 「ABCDEF」の表示を確認




写真7 センサ・モジュールの計測結果データの表示




写真8 赤外線リモコン受信テストのデータ表示




写真9 LED1点灯




写真10 LED2点灯