趣味工房 HIRO-G




< トラ技第2弾 Wi-Fi・リモコンカメラ製作その3 >

 


1. ラズパイ側の準備

 今回で終わる予定でしたが、MPLAB X IDEの使用方法などいろいろ手こずり終わりませんでした。 PICのファームウェアを作成しますが、その前にWebページでサーボモータを制御するための4個の操作ボタンを画面上に追加します。 

 写真1、2はラズパイ側の準備作業の状況で、PICボードとラズパイ間にケーブルをつないでいますが、現状は機能していません。

 ラズパイ側の準備としましては、先ずは前回展開されたファイルのうち次の3つのファイルも同様に、「home/pi/work」ディレクトリにファイルマネージャーでコピペして保存します。

@ CamRemocon.html (操作画面HTMLファイル)

 A CamRemocon.py (Pythonスクリプト)

 B shut_down.py (Pythonスクリプト)


ラズパイ起動時に@、Aが指定されて自動で起動するように、トラ技2016年11月号 P98、P99のようにWebIOpiのコンフィグレーション・ファイルを追加修正し、次のコマンドを入力します。 

 sudo update-rc.d webiopi defaults


 確認作業は、ポート番号が8020の場合は、ChromeのURL欄で次のように指定します。

  http://192.168.1.17:8020


 Wi−Fiがつながれば、写真3のようID、PWの確認画面が表示されるので、デフォルトのID、PWの場合は次のように入力しますと、写真4のようにスタート画面が表示されます。

  ・ID : webiopi    

  ・PW: raspberry


 当然ですが、現状ではPICのファームウェアが入っていませんので、ラズパイ上のカメラは機能しますが、画面上の操作ボタンは単に表示されているだけで機能しません。



2.PICのファームウエアを作成

 いよいよPICのファームウエアを作成するためにMPLAB X IDE関連をMicrochip Technology社Webサイトからインストールします。 コンパイラはXC8をインストールし、MCCをアドインとしてインストールしました。 インストルが完了すると写真5のようにアイコンが作成されます。

 ファームウエアの作成は、同紙のP102〜108に準じて、次の手順で作業しました。


(1) 「Raspi_Servo」名のプロジェクトを作成。

・ 写真5のように、MPLAB X IDEを起動させて「Raspi_Servo」名のプロジェクトを作成しました。


(2) MCCの「Device Resources」で各モジュールの設定。

@ クロックとコンフィグレーション

・ 「System Module」を選択しクロックを設定。(写真7)

A I/Oピンの入出力ポートの設定。

・ 「Pin Module」でI/Oピンの入出力と名称を設定。(写真8)

B I/Oピンの機能の設定。

・ 「Pin Manager」でI/Oピンの機能を設定。(写真9)

C TMR0、TMR2モジュールの設定。

・ 「Device Resources」のTMR0、2をダブルクリックして開いたダイヤログで設定する。(写真10)

D PWM2、PWM4モジュールの設定。

・ 「Device Resources」のPWM2またはPWM4をダブルクリックして開いたダイヤログで設定する。(写真11)

E CLC1、2、3、4モジュールの設定。

・ 写真12LCL1の設定状況ですが、同様にCLC2、3、4同紙のP105に準じて設定する。  

(3) MCCで「Generate」を実行し、コードの生成。

・ 各モジュールの設定が終了すれば、「Generate」ボタンを押してコードを自動生成させます。 写真13は、自動生成されたmain関数の一部です。

(4) コンパイルを実行。

・ 写真14はコンパイルが成功した状況の写真です。


 以上で何とかコンパイルまでの作業は終了しました。 

 因みに写真15は、コンパイル終了後の全体の状況です。 

  @ 自動的に生成されたヘッダファイル群。

  A 生成されたmain関数。

  B 生成されたモジュールごとの関数群。

  C Dashboard。

  D main関数の内容。

  E コンパイル状況と結果の表示。

  F PIC16F1509のピン配列と使用状況表示。


 次はいよいよPICへ書込みと最終テストの結果を報告したいと思います。







写真1 ラズパイ側の準備作業状況1




写真2 ラズパイ側の準備作業状況2




写真3 ID、PW入力画面




写真4 スタート画面




写真5 MPLAB X IDE関連のアイコン




写真6 MPLAB X IDEの起動とプロジェクトの作成


< TREX450 SPORT >




 SDXに続き墜落。


 以下同文。








アラカルト No21


トラ技第2弾 Wi-Fi・リモコンカメラ製作その3
2017年9月24日


写真7 「System Module」でクロックの設定




写真8 「Pin Module」でI/Oピンの入出力と名称を設定




写真9 「Pin Manager」でI/Oピンの機能を設定




写真10 TMR0、TMR2モジュールの設定




写真11 PWM2、PWM4の設定




写真12 CLC1モジュールの設定




写真13 ソースコードのmain関数




写真14 コンパイルの結果




写真15 コンパイル終了後の全体の状況